〒133-0044東京都江戸川区本一色2丁目26-21
雑誌等で、足首を回すことを推奨していますが、やり方によっては、足首の関節が壊れてしまう可能性があります。足首の関節が機能しないと歩くたびに全身に悪影響を及ぼします。
足首の関節はしっかりと締まっていることが大切になります。
その為、足首回しを行うときは、足首の関節をゆるめるのではなく、関節のネジを締めることが目的になります
関節がゆるむと、ネジが緩んでしまったロボットのように体が不安定になるので
倒れまいと緊張して、脚から全身の力みが起きやすくなります
写真の足首回しは多くの人がやってしまいがちです。股関節を締められないので、写真赤線の方向に股関節が倒れた体勢になっています。
この状態は、股関節を内回しに絞れないので、足首を回しても足首のひっかりを感じることが出来ません。
結果、足首が空回りして回って、足首のゆるみがひどくなります。
関節がゆるみすぎて機能しなくなると捻挫しやすくなったり、首の関節にも問題が出て首痛が起きたります
体が良くなる足首回しのやり方は、股関節を内まわしに絞った状態(写真赤線)で、足首の関節の状態を感じながら回します。
まずは、長座で座り、腿の上に乗せた脚の膝を上に持ち上げようとする筋肉を使います。膝が上に動いてしまうときは股関節が内回しに絞られていません。
股関節の内まわしに絞った筋肉をキープしたまま、足首を回します
股関節を内に絞るテンションをゆるませてしまうと、股関節の締まり足首の締まりともになくなってしまいますのでご注意下さい
(股関節を内に絞ることをできない人は、足首回しを控えた方が良いです)
回す時は、足首が締まる方向に締めながら、足首のひっかりをとるようにイメージして、ゆっくりと足首を回します
〒133-0044 東京都江戸川区本一色2丁目26-21
JR小岩駅南口①④バス停乗車(10分)車庫行き(8分)/ JR新小岩駅北口一之江駅行き乗車(9分)/鹿本中学校前下車 徒歩約5分
/上一色中学校前下車 徒歩7分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前10時~午後9時まで
水曜・木曜・土曜・日曜日